高校生の皆さん、夏休みはどう過ごすか、もう決めていますか?夏を満喫して楽しみたい!だけど遊ぶお金を稼がなきゃいけない。そんな人には海を眺めながら働ける《海の家》の住み込み(寮完備)短期アルバイトがおすすめ。仕事内容や時給、求人の応募の流れ、体験談をご紹介します。
目次
海の近くに無料で住めちゃう!
海の家のアルバイトは住み込み(寮完備)、さらには食事付きの求人も多数あります。生活費がかからないので、稼いだ給料はすべて貯金!なんて働き方もできます。1人で住み込みは不安…という方はお友達との応募もOK!
未経験でも働けるの?
職種は4つあり基本的にすべて未経験でも働ける仕事内容です。
- キッチン:焼きそば、かき氷作りなどの調理
- ホール:接客、会計業務
- 貸し出し:パラソルなどの貸し出し、設置作業
- 清掃:店舗内外の清掃
- webの求人サイト リゾートバイト(住み込み)専門サイトもあります。
- フリーペーパー求人紙 毎週各曜日に発刊されています。
- 海の家の公式サイト 募集要項を載せていることがあります
- 面接時に自分の希望条件、就業期間を伝える。
- 面接当日もしくは後日、担当者から求人案内があります。
- 希望の就業先があればお仕事決定。担当者からの案内を確認します。
- 就業当日、派遣先にて就業開始。
- アルバイト:地方の個人経営店は低賃金だったり人気店では高時給など幅広い求人を取り扱っています。
- 派遣:リゾートバイト(住み込み専門)の派遣会社では時給1200円以上のお仕事特集を掲載していたり比較的、高時給な求人を多く取り扱っています。
- 冷やす
- 保湿する
- 美白クリームを塗る
- アスタキサンチンが豊富な食品(鮭、エビ、カニなどに含まれる)サプリを摂取する
- 夏が好き!
- 海が好き!
- 人が好き!
- 料理好き
- 活気がある
- 協調性がある
- 体力がある
職場によっては、呼び込みをしたり、調理とホールなど各ポジションを兼任する場合もあります。
どうやって応募すればいいの?
まずはお仕事を探してみましょう
海の家の求人を募集している媒体は主に3つ
早い所で5月中旬頃から募集を開始するお店もあります。人気のお仕事なので早いうちから探してみましょう。
雇用形態は短期アルバイトと派遣がある
短期アルバイトも派遣も仕事内容は変わりません。
それぞれの雇用形態の特徴を以下の表にまとめました。
雇用形態 | 応募方法 |
---|---|
アルバイト(直接雇用) | 応募先のお店と直接やりとりをして雇用を結ぶ |
派遣(紹介制) | 派遣会社の面接〜就業4つのステップ |
海の家の時給は高いって本当?
雇用形態は短期アルバイトと派遣があり、時給も様々
雇用形態は関係なく7月中旬〜8月中旬の繁忙期、イベント期間中のみ時給アップの求人もあります。
働く期間は?
海の家の営業期間は基本的に海開き~8月末ですが、その期間のうち1週間だけ(特に7月中旬~8月下旬の繁忙期のみ)の勤務OKの求人もあります。
※新型ウイルス感染防止の為、営業期間、時間等が随時変更になり、求人にも影響がでる場合があります。
実際に働いてみてどうだった?
実際に働いた方の体験談です。
[Ąさん]炎天下での作業の為、体力が必要。とても日焼けしたため、日焼け止めは必須
海の家といっても屋外とさほど気温差はないので暑さ対策や水分、塩分補給を忘れずに!
いくら日焼け対策をしても、日焼けは避けられません。ある程度の覚悟を持ってお仕事に臨みましょう。
どうしてもお肌の状態が気になる方は、日焼け後にアフターケアを試してみましょう。
海の家のお仕事に向いてるのはこんな人!
夏の海で元気いっぱい、楽しい雰囲気でお客様をおもてなしできる人に向いているお仕事です!
休みの日は海で思い出作り!
海の家のお仕事は学生さんの応募が多く、仕事終わりや休日はみんなで海水浴やマリンスポーツを楽しめます。応募の際には行きたいスポットから求人を選んでみてもいいかもしれませんね。
まとめ
今回は高校生歓迎のバイト《海の家》での働き方についてメリット、デメリットも含めて紹介してきました。海の家のバイトというと楽しくて人気がある一方、炎天下の中での体力仕事でもあります。体調管理をしっかり行って、ひと夏のいい経験になるように興味がある方はぜひ求人に応募してみましょう。